光インターネットの工事内容について

光インターネットの工事内容について

光インターネットの工事内容についてまとめました

光インターネットというのは光ファイバーケーブルを使った方式となります。電磁波の影響を受けず、大容量のデータを長距離伝送できるのが特徴です。インターネットで主流の回線です。

 

今回は光インターネットの工事内容について説明します。この光インターネットは「マンションプラン」と「ファミリープラン(戸建てタイプ)」に分かれており、料金が異なります。

 

賃貸マンション(アパート)で光インターネットを契約する場合は「マンションタイプ」が適用されます。持家(戸建て)ではファミリータイプが適用されます。この2つで工事内容が違うので、それぞれ解説していきます。

 

光インターネットの工事の概要

大まかには以下の3つの工程があります。光インターネットというのは、電柱に通っている光ファイバーを建物内に引き込み、それを回線終端装置(ホームゲートウェイやモデムやONU)まで繋ぎ、それを有線(LANケーブル)や無線(Wi-Fi)でパソコンやスマホまで供給します。

 

@電柱に通っている光ファイバーを切り分け、一本部屋の中まで引きこむ
A部屋に光コンセントを設置し、部屋の中まで引きこんだ光ファイバーに光コンセントを接続し、それを回線終端装置(モデムやONU)まで繋げる
B引き込んだ光ファイバーから回線終端装置まで信号が届いているかチェックする

 

戸建てタイプの場合はこの工程すべて行いますが、マンションタイプでは多くのケースで建物内の共有スペースに既に光ファイバーが通っていますから、工程はBだけになります。

 

マンションタイプ(集合住宅)

光インターネットの工事内容
賃貸マンションでは殆どのケースで既に共有スペースに光ファイバーが設置されています。たとえばフレッツ光ですと、共有スペースにある1Gbpsの光ファイバーをその部屋の契約者で分け合って使うことになります。たとえばそのマンションのフレッツ光の契約者が10人いた場合、その10人で1Gbpsの光ファイバー分け合って使います。

 

ですから、ファミリータイプと比べてマンションタイプはその分料金が安くなります。

 

工事内容ですが、前に住んでいた人がNTTの回線を通して利用していた場合は、工事不要となります。契約するとすぐに接続機器が届くので、それを自分で接続すればすぐにインターネットが使えます。

 

マンションの部屋の端っこに既に「光コンセント」か「LANコンセント」か「モジュラージャック」があるはずです。
光インターネットの工事内容
光コンセントの場合は光配線方式となります。ONUもしくはHGWを使って接続します。LANコンセントもONUで接続します。モジュラージャックの場合はVDSL方式となりますので、モデムで接続します。
光配線方式では光ファイバーが光コンセントまで届いている状態です。

 

モジュラージャックの場合は光ファイバーは共有スペースまで届き、そこから部屋まではVDSL方式で届きます。VDSL方式では通信速度の上限は100Mbpsとなります。ただし実用速度として25Mbps以上常時出ていれば快適にインターネットができるので、特に悲観するものではありません。

 

私は光インターネットでマンションのVDSL方式を使っていますが、回線速度で不満を持ったことはありません。

 

前住んでいた人がNTT回線を利用していなかった場合は、Bの工事が必要になります。工事日の調整を行い、室内工事をしてもらいます。室内工事といっても、共有スペースにある光ファイバーが部屋までちゃんと信号が届いているか確認するだけの作業ですので、10分〜20分程度で完了します。

 

これが完了したら、届いている接続機器を光コンセントに接続させてすぐにインターネットが楽しめます。

 

マンションタイプの工事費用ですが、工事不要のケースでは勿論工事費用はかかりません。室内工事のみになった場合は工事費用はだいたい9千円〜1万円です。

 

マンションの共有スペースに光ファイバーが通っていない場合

中にはマンションの共有スペースに光ファイバーが通っていない賃貸マンション(アパート)があります。部屋のどこを探しても光コンセントなどインターネットを接続させるコンセントが見当たらないケースです。このケースではファミリータイプで契約して、光ファイバーを電柱から部屋まで引き込む必要があります。

 

ファミリータイプでは電柱にある光スプリッタ内で8分岐で、それを電柱近所内の建物にそれぞれ引き込んで利用します。

 

電柱から部屋に引き込む際に、稀に壁に穴をあける工事が必要になることがあります。ですから、賃貸や分譲住みでファミリータイプを契約する必要がある(したい)方は予め大家さんや管理会社に相談して、屋外工事の許可をとる必要があります。

 

もし大家さんから「壁に穴をあけるのだけはNG」と言われた場合、それをサポートに伝え、壁に穴をあけないで工事が可能かどうか確認するようにします。

 

工事費用も、マンションタイプは室内工事のみですが、ファミリータイプは屋外と室内両方の工事が必要のため、高くなります。だいたい2万円〜2万5千円工事費用が必要です。

 

ファミリータイプ(戸建て)

光インターネットの工事内容
ファミリータイプでは光スプリッタ内で8分岐させた光ファイバーを電柱近所の契約者で利用します。マンションタイプと比べ回線が混みにくいというメリットがある一方、料金や工事費用は高くなります。工事費用は2万円〜2万5千円必要です。

 

工事時間は1時間〜1時間半程度です。工程は光インターネットの工事の概要で説明した通りです。@〜Bすべての工程が必要です。

 

※いま住んでいる戸建てでフレッツ光を使っていて、その乗り換えのケースではこれまで使っていた光回線や接続機器をそのまま利用できるため工事は不要です。光コラボから光コラボの乗り換えのケースでも、光回線が同じNTTの場合は工事は不要です。

 

戸建てで光インターネットの工事をする場合、一番気になるのは「建物に傷がつくのか?」ではないかと思います。ようは電柱にある光ファイバーをどうやって建物内に引き込むのかという話ですが、この方法には3つあります。

 

「電話線の配管を利用する」「エアコンダクトを利用する」「壁に1センチほどの小さな穴をあける」です。

光インターネットの工事内容

まずは電話線から通せるか試し、それができないならエアコンダクトから試します。それもできないとなると最後の方法として壁に1センチほど小さな穴をあけます。

 

建物内まで光ファイバーを通せたら、光コンセント(平べったく白い箱状 10cm×7cm×1cm程度のもの)を設置します。コンセントは壁に埋め込むのが理想ですが、多くのケースでそれは難しいので露出配線になります。光コンセントは壁に金具でネジ止めしないといけません。それが嫌な方は固定タイプではない「光ローゼット」を使います。壁に金具をネジ止めしたくない方は光ローゼットで代用可能か確認しておくとよいです。

 

光コンセントと光ローゼットは以下のようになります。

 

光インターネットの工事と光コンセント

 

光ローゼット

 

あとは光コンセントと回線会社から提供される回線終端装置を接続すれば工事は完了です。

 

持家で壁に穴をあけるのはNGという方は予めサポートに伝えておく必要があります。戸建てでは「回線終端装置(ホームゲートウェイやONU)を家のどこに置くのか」予め決めておきます。電源がないと設置できませんから、電源のある場所で回線終端装置を置く場所を決めます。

 

光インターネットの工事内容

 

工事が完了すれば「光コンセント⇔回線終端装置⇔ルーター⇔パソコンやスマホ(LANケーブルやWi-Fiで接続)」と接続すれば有線でも無線でもインターネットが利用できます。

結局戸建てタイプの光工事をすると建物に傷はつくの?

既存の電話線の配線を使うか、もしくはエアコンダクトから光ファイバーを通せた場合、建物に傷はつきません。建物内では光コンセントの代わりに光ローゼットを使うと、壁に金具でねじ止めする必要がありません。完全に傷をつけることなく工事することが可能です。
ただし、もし壁に穴をあける必要がでたり、光ローゼットで代用できない場合は傷がつきます。傷をつけたくない方は予め工事内容をサポートに詳しく聞いてみる必要があります。

申し込みをしてから工事をするまでどのくらいかかる?

マンションタイプで工事不要の場合は申し込みをして接続機器が届いたらすぐに利用ができます。

 

工事が必要な場合は、だいたい申し込みをしてから2週間〜3週間必要です。これもたとえば引っ越しシーズンなど繁忙期ではなかなか日程が決まらないことがあります。繁忙期ではないならすぐに決まって1週間ほどで工事が可能なケースもあります。

 

混み合う時期ではどうしても工事がなかなかできないことがあるようです。工事日が長引いて家の光インターネットが使えないのが困るケースでは「開通前レンタル」をしている光コラボを申し込むとよいです。

 

たとえばソフトバンク光では申し込みをしてから工事が完了するまでの期間、無料でポケットWi-Fiのレンタルサービスをしています。ソフトバンクエアーと呼ばれる無線電波を利用したWi-Fiサービスが使えるので、

 

工事がなかなか決まらない時でも困りません。詳細は以下の通りです。

 

ソフトバンク光のWi-Fi機器開通前レンタルの詳細

 

申し込みをするインターネット会社でこういったサービスをしていないかどうか確認してみるとよいでしょう。

 

工事ができない場合は?工事不要でインターネットを利用する方法

特に戸建てタイプで、光インターネットの工事ができないといったケースがあります。光回線は主に「NTT光回線」と「電力会社の光回線」だけです。

 

もしNTTの光回線の工事ができない場合、残るは電力会社系の光回線です。

 

それぞれの地域の電力会社で独自の光回線サービスを展開しています。以下の通りです。

  • auひかり(東京電力とNTT)
  • eo光(関西電力)
  • コミュファ光(中部テレコミュニケーション)
  • メガエッグ(中国電力)
  • Pikara(四国電力)
  • BBIQ(九州電力)

たとえばNTTの光回線が通せないとなると、広島に住んでいる場合はあとはメガエッグだけになります。

 

そもそも電柱に光ファイバーが通っていない地域に住んでおり利用ができないケースもありますし、以下のように工事ができないケースもあります。

・工事にきてもらったものの配管の詰まりで光ファイバーが通せない。

・お客さんの負担で配管の新設してもらう必要がある。
・配管に光ファイバーを通すために特殊な機器を使うから延期。
・工事をするために隣人の部屋のベランダに入る必要があり、許可が必要
・リフォームしたために、VDSL方式の差込口が埋まっていて別途工事が必要
・隣人の土地に光ファイバーが通るので許可がいる
・電柱のない地域で、地下配線をするので時間がかかる。
・県営・市営・URなどの建物のため、役所に「模様替え申請」が必要。
・光ファイバーが河川を通るので、行政の管轄部署に許可をとるのに時間がかかる。


光インターネットの工事ができない場合どうすればよいのか。今は「工事不要でインターネットができる」サービスがあります。具体的には「WiMAX」と「ソフトバンクエアー」です。いま無線電波を使った通信制限なしのサービスはこの2つだけです。

 

これらは基地局からの無線電波を本体でキャッチして、それをWi-Fiで端末機器(パソコンやスマホ)に供給するサービスとなります。設備が強化されて、かなり使い勝手のよいものとなっています。エリアによっては50Mbps以上安定してでる地域もあります。

 

月額料金を払えば使い放題となるので(WiMAXは10日で3GBの通信制限あり)、おうちのインターネットとして利用ができます。無線電波を利用したサービスとなるので、使う地域によって差が出るというデメリットはあります。以下が詳細になります。

 

SoftBank Airとはどういったサービス?まとめ

トップへ戻る